過労死防止学会

Japan Society for Karoshi Research

過労死防止学会 第11回大会  プログラム

過労死防止学会 第11回大会 プログラム

[2025-08-25更新 随時更新します]
PDF版プログラムはここをクリックしてください

日程:2025年9月6日(土)・7日(日) 会場:龍谷大学 深草キャンパス 22号館1階
 ※当初予定の「大宮キャンパス」から「深草キャンパス」に変更しています

■9月6日(土)_________________________ 

10:00~12:00 特別セッション  ▽司会:細川孝 会場105 [Online]
過労死問題と労働組合の役割-「まともな労働組合」の経験から(仮)
 古住公義  民放労連京都放送労働組合特別執行委員

◇10:00~12:00 専門部会・分科会
▢専門部会 航空産業労働者の過労要因調査研究部会 ▽司会:黒田兼一 会場102 [Online]
客室乗務員の実態、休憩問題と人権侵害、今後の課題
 生井 良江 NPO法人「航空の安全・いのちと人権を守る会」理事
 酒井三枝子 NPO法人「航空の安全・いのちと人権を守る会」理事長
グランドハンドリングの職場における労働安全と課題について
 谷口 武 グランドハンドリング従事者

▢第1分科会: [自由論題]  ▽司会:天笠 崇  会場103
医師の働き方改革とポスト地域医療構想~医師の偏在と診療報酬~
 田中與念子 社会福祉士、基礎経済科学研究所所員
熱中症闘争の成果と展望 〜自販機業界・ヤマト運輸の実践を通じて〜
 佐藤 学  総合サポートユニオン
医師の時間外・休日労働時間の上限規制開始後における山口県の全病院の36協定の実態
 三隅 達也 看護師、保健師、経済学修士

▢第2分科会: 海外勤務者の過労死 現状報告と課題 ▽司会:岩城穣  会場104 [Online]
海外勤務者の過労死・過労自死 現状と課題(仮)
 中江奈津子 海外労働連絡会共同代表、尾林芳匡 弁護士・八王子合同法律事務所、白神優理子 弁護士・八王子合同法律事務所
川崎重工業㈱ ・中国出向エンジニア過労死事件の報告」(仮)
 八木和也 弁護士・中神戸法律事務所、 遺族
カナデビア(旧日立造船)過労自死事件について(仮)
 安田知央 弁護士・かねだ法律事務所、 上田直美 遺族、海外労働連絡会 共同代表

◇ 13:00~16:10 特別企画  会場101 [Online]
過労死等防止対策推進法の意義と限界
  −施行10年から見えてくる意義と限界、そして課題−
<序> テーマ設定の趣旨と法制定後10年の実態報告 
▽座長 黒田兼一 明治大学名誉教授
▽報告
法律制定運動から見えてくる意義と限界
 岩城穣 弁護士
過労死防止対策の運用上の問題点と課題
 寺西笑子 家族の会
過労による労災認定基準のあり方の問題点と課題
 玉木一成 弁護士
過労死防止に対する労働組合の取り組みの現状と課題
 冨高裕子 連合:総合政策推進局長
▽討論者
石井まこと 大分大学経済学部教授
緒方桂子 南山大学法学部教授

◇ 16:30~17:30 会員総会 会場101 [Online]
◇ 18:00~20:00 懇親会  会場 龍谷大生協 22号館地下食堂
・会員控室:107    ・大会事務局:106

[Online]記号:会場での対面開催とともに、オンライン配信を予定しています

■9月7日(日)_________________________ 

◇ 10:00~12:00 専門部会・分科会
▢専門部会 権利とエンパワーメント(法社会学)部会  ▽司会:岩橋 誠 会場102 [Online]
<過労死と遺族の権利行使 日本・韓国・台湾・インドネシアの比較研究>
日本における実態の報告
 今野晴貴 過労死遺族・被災者の権利とエンパワーメント(法社会学)部会」世話人
韓国における過労死の実態と労災認定プロセスの構造的課題 ─遺族事例を中心に─
 柳淸姬 韓国労働安全衛生研究所執行委員長  張香美 同・会員(過労自殺遺族)
台湾における過労死の現状と労災補償制度
 黄怡翎 台湾職業安全健康連線(Taiwan OSH Link)執行長  鄭筑羚 同・主任
タクシープロイテーション:ライドシェア・プラットフォームのデカコーン化と悪化するドライバーの労働環境
 Syarif Arifin  Lembaga Informasi Perburuhan Sedane

▢専門部会 芸能従事者の働き方の改善に向けた研究会 ▽司会:森崎めぐみ 会場103 [Online]
<芸能従事者の働き方の国際動向と現在地>
芸能従事者の働き方の実態と課題
 森崎めぐみ 俳優/一般社団法人日本芸能従事者協会 代表理事
映像制作現場の実態と課題解決の方向性
 匿名(被害の当事者)
芸能従事者におけるグリーフケアプログラムの有効性 ~喪失体験とケア不在の現場に対する支援の試み~
 吉祥 眞佐緒 一般社団法人エープラス
多様性の追求としての「車椅子舞踊プロジェクト」
 葉月雛丸 葉月流 日本舞踊・総合行儀作法 二代目家元
 梅澤 暁 伝統文化による地域アクション研究会 代表
文化芸術分野の国際動向
 坪井ひろ子 UNESCO文化的表現の多様性の保護及び促進に関する条約エキスパートファシリティ・メンバー
▽総合討論:吉祥眞佐緒、匿名、梅澤暁、川井猛・共同通信社デジタル編成部次長、黒田兼一・明治大学名誉教授

▢第3分科会: [自由論題]  ▽司会:井上千一 会場104
過労死と日本型雇用システム
 寺内宏伸 労働法論文翻訳者、元労働基準監督官
過労死・過労自死のない職場と社会をめざして  
   ―「追悼集会」から「働く者の健康を考える集い」へ仲間の自死を契機に40年を超えて―
 澤田新一 働く者の生命・健康を守る会 会長

◇ 13:00~16:00 共通論題  会場101 [Online]
教員の働き方改革の現状と課題 −過労死等防止の視点から−
▽座長 長井偉訓 愛媛大学名誉教授
▽報告
教員の長時間・過重労働と生活の実態
 西本武史 大阪府立高校教諭
公立学校教員の長時間勤務による過労死等の安全配慮義務違反に基づく損害賠償判決の流れ
 松丸 正  弁護士
学校教員の過労死等の背景・要因について
 妹尾昌俊  一般社団法人ライフ&ワーク代表理事、OCC教育テック大学院大学教授
過労死問題に対する教職員組合の対応と課題
 能澤英樹  富山県教職員組合執行委員長
▽討論者
 池谷美衣子 東海大学総合教育センター准教授
 櫻井善行  定時制高校非常勤講師

・会員控室:107  ・大会事務局:106

[Online]記号:会場での対面開催とともに、オンライン配信を予定しています

会場:龍谷大学 深草キャンパス 22号館1階
 https://www.ryukoku.ac.jp/about/campus_traffic/traffic/t_fukakusa.html
所在地:京都市伏見区深草塚本町67
アクセス:
 ・京都市営地下鉄烏丸線「くいな橋」駅約7分
 ・京阪本線「龍谷大前深草」駅約3分
 ・JR奈良線「稲荷」約10分
 ・京都市バス南5系統「警察学校前」すぐ or 「龍谷大学前」すぐ      

・視聴者の録画はご遠慮ください。なお大会事務局は記録のため録画することがあります
PDF版プログラムはここをクリックしてください

[ 2025-08-25更新  ・随時更新します]